| 北澤春樹 |
ブタ腸管上皮細胞におけるDSSを用いたイムノバイオティック評価系構築 |
| 大野博司 |
自己免疫疾患における腸内細菌の影響の研究 |
| 永井隆之 |
ビフィズス菌のインフルエンザウイルス感染防御効果の機序の検討 |
| 福田真嗣 |
腸内細菌の腸内環境定着因子の探索 |
| 穂苅量太 |
ストレス負荷の消化管炎症に関する影響と腸内細菌の関与の検討 |
| 下条直樹 |
ヒト臍帯血単核球上Toll様受容体を介するシグナル伝達とアレルギー発症の関連に関する研究 |
| 木村郁夫 |
脂肪酸受容体を介した分子栄養シグナル:エネルギー代謝の解明 |
| 八村敏志 |
腸管に着目した加齢や肥満における炎症亢進機構の解明と乳酸菌による改善 |
| 大澤俊彦 |
腸内細菌による機能性ポリフェノール色素の化学的変換機構 |
| 松田 幹 |
乳脂肪の消化吸収と脂質成分の体内輸送に関する研究 |
| 大日向耕作 |
食品分子と生体の相互作用に関する生理学的研究 |
| 熊谷日登美 |
血糖値上昇抑制作用を有する食素材の探索ならびに評価研究 |
| 大河内美奈 |
食品の迅速な品質管理技術の開発 |
| 和田有史 |
消費者の食品品質認識促進のための実験心理学的研究 |
| 武田英二 |
ビタミンD栄養状態と高齢者QOLの改善に関する研究 |
| 深柄和彦 |
プレハビリテーションと栄養療法による侵襲後の生体反応修飾 |
| 杉本 研 |
サルコペニア進展に関わるマイオカインの同定とその応用に関する研究 |
| 功刀 浩 |
食事・栄養療法による脳機能改善に関する研究 |
| 新開省二 |
高齢者の低栄養リスクを評価する簡易アセスメントツールの開発とその応用 |
| 阪上 浩 |
ロイシン含有食品の機能性研究 |
| 佐原資謹 |
咀嚼・嚥下の脳制御機構 −美味しいものを美味しく食べるしくみ |
| 大塚 礼 |
脂肪酸摂取と身体的フレイルの関係性に関する研究 |
| 高橋尚人 |
乳児における母乳型脂質摂取の評価 |
| 与田仁志 |
乳児における母乳型脂質摂取の評価 |
| 清水俊明 |
乳児における母乳型脂質摂取の評価 |
| 楠田 聡 |
正期産児へのビフィズス菌投与による1歳児での発育・発達指数の改善 |
| 三宅吉博 |
出生前コーホート研究及び横断研究による母子の栄養疫学研究 |
| 堤 ちはる |
幼児における鉄の摂取実態に関する研究 |