一般財団法人 糧食研究会
The Food Science Institute Foundation
研究会概要
会長挨拶
「糧食研究会」とは?
事業内容
役員
開示情報
糧食研究会の歴史
研究支援
研究テーマ
「糧食研究」にて発表 主な研究テーマ一覧
「研究の概要」にて発表 【特定委託研究】全研究テーマ一覧
「研究の概要」にて発表 【一般公募研究】全研究テーマ一覧
現在の主な研究活動
お問い合わせ
トップページ
2025年 理事会・評議員会、及び特定委託研究成果報告会を開催
2025年7月15日、港区の品川プリンスホテル・メインタワーにて、一般財団法人糧食研究会の理事会及び評議員会を開催しました。令和6年度(2024年度)事業報告及び収支決算、令和7年度(2025年度)事業計画及び収支予算、委託研究案、一般公募研究テーマ採択、理事、監事、評議員の選任などの議案が審議されました。

会議では事務局より各議案について説明及び提案がなされ、審議の結果、原案通り議決・承認されました。

理事会・評議員会の後、特定委託研究10件の研究成果報告会を開催し、活発な討論が行われました。
報告された研究成果の演題は次の通りです。

【研究成果報告会】
「乳脂肪球と乳清膜小胞の消化吸収に関する研究」
代表研究者・発表者:福島大学 松田 幹 先生
「食品成分の神経系を介した有益作用の解析」
代表研究者・発表者:京都府立大学 岩崎 有作 先生
「噛み締めが脳機能を修飾する機序の解明と食品開発への応用」
代表研究者・発表者:お茶の水女子大学 毛内 拡 先生
「乳酸桿菌由来イムノジェニクスの解明」
代表研究者:東北大学 北澤 春樹 先生
発表者:東北大学 西山 啓太 先生
「自己免疫疾患における腸内細菌の影響の研究」
代表研究者・発表者:理化学研究所 大野 博司 先生
「ビフィズス菌のインフルエンザウイルス感染防御効果の機序の解析及びインフルエンザワクチンに対する増強効果の検討」
代表研究者・発表者:北里大学 永井 隆之 先生
「食による腸内環境を介した疾患予防・治療基盤技術の創出」
代表研究者・発表者:筑波大学/順天堂大学 福田 真嗣 先生
「アレルギー疾患発症・増悪における栄養素の関与に関する研究」
代表研究者・発表者:千葉大学 下条 直樹 先生
「腸管の機能性に着目した肥満・アレルギー等における炎症亢進機構の解明と食素材による改善」
代表研究者・発表者:東京大学 八村 敏志 先生
「ストレス負荷の消化管炎症に関する影響と腸内細菌の関与の検討」
代表研究者・発表者:防衛医科大学校 穂苅 量太 先生
このページの上へ
Copyright (c)2005 Ryoushokukenkyukai. All right reserved.